にちじょう。

「うつ病、自律神経失調症候群音・光過敏」持ちの私めが、日々の中で感じた病気と付き合っていくための技術についてぼやいております(°▽°)あくまで自分個人の経験則に基づくことである点にはお気をつけ下さい┏○ペコッ

スーパーマリオ オデッセイを我慢できずにプレイ。エンディングまでとりあえず行ったので、ネタバレ無しの感想

スーパーマリオオデッセイを一言で表現するならば、「あのワクワクをもう一度!」となると思う。

オープニングから、ワクワクが止まらなかった。そしてこのワクワクはエンディングまで絶えることは無かった。

このワクワクという感情は、どこか懐かしさを感じさせる。俺は初めてゲームをしたのは、ゲームキューブピクミンだったんだけど、あの時はキャラが自分の操作で動く事、見たことない世界を冒険出来ること、漂うゲーム独特の雰囲気などに感動が絶えなかった。

そんなゲームの、作品としての面白さというのを度外視した、ゲーム自体が本来持っている性質は、ゲームへの慣れにより、失われていってしまった。どこか主知主義的なゲームプレイングが自分の中でも目立ってくる。これはゲームを嗜む方なら誰しもが経験することでは無いだろうか?

 

そんな失われていた、楽しさとは違う、「自分で気付き、発見していくワクワク感」をこのマリオオデッセイは取り戻してくれたと思う。それが何故なのかは正直分からない。

だが確実にこのゲームは、受動的なプレイだけでなく能動的なプレイを含んでいる。恐らくそこが、関係しているのではないかと思う。

エンディングまでは寄り道しなければ、かなり短時間で行ける。だがゲームの満足度はプレイ時間に比例しないというのが今回で良く分かった。ある意味エンディング語後が本番なのだが、エンディング後が無かったとしても俺は一本のゲームとして、相当な満足を得ることが出来るだろうと思う。

それはストーリーの良さも関係していると思う。大きくも無く小さくも無いストーリーの規模が、旅という今作のテーマにマッチしている。何気にマリオ達の新しい一面も見れて楽しかったなぁ。

 

しかし、ここまでを要約すると、ゲームに受動性を求めている人は楽しめないかもしれない。自分で好きな場所に行き、好きな写真を撮り、好きなプレイをするという創造性をゲームに持ち込む人か否かで、このゲームの評価は大きく分かれる。受動ゲームにも名作は一杯あることは言っておきたいけど、これほどゲームの多様性というのを改めて感じるさせる作品は中々ないと思う。

 

ゲームにはいつか終わりがある、だがプレイする人間には終わりがない。ゲームに無限性を持たせるために、システム量を増やすのではなく、プレイヤーの無限性を活用するというのは、今までも使われる手法ではあったが、マリオでは初めての試みだと思う。映画「海の上のピアニスト」にもそんな感じのセリフあったよね。ピアノを弾く人間が無限っていう…、おぼろげだけど。

 

ゲーム好きな人程オススメな本作、是非プレイしてみて!

f:id:hiruma5:20171031180558j:plain

ドラゴンボールの最新ゲーム「ドラゴンボールファイターズ」発売日と早期購入特典が決定、あのウメハラ氏もプレイしてるぞー。 欲しいけどps4もxboxoneも流石に買えないよぉ

ドラゴンボールのゲームはドラゴンボールが好きになる前にスパーキングメテオをやっていて、ハマってからはかなりの作品をプレイしてきた。最新のドラゴンボールゲームは結構いつも気にしている。

 

そんなドラゴンボールの最新ゲームが、PS4Xbox oneで発売されるのだが、ついに発売日が決定した。

タイトルは ドラゴンボールファイターズ 発売日は2018年2月1日。早期購入特典は1.プレイアブルキャラ孫悟空ssgssとベジータssgssの早期解放権  2.孫悟空ssgssとベジータssgssのオーラ付きロビーキャラ    3.ガールズZスタンプセット

となっている。これだけではなんだか分からないが、ゲームの直接的なところに絡まないというのは良いよね。

 

今作は今までのドラゴンボールゲームの中では、かなり面白いアプローチをしている。

それはキャラゲーからの脱出だ。

これは公式サイトのキャラクターのページを見てもらえば、分かりやすいと思う。

dba.bn-ent.net

今までのドラゴンボールゲームでは、原作に忠実に強キャラが決まっており、原作で弱いキャラはゲームでは使えたものではなく、実際俺もたまーにおふざけで使う程度だった。

しかし今回のドラゴンボールファイターズは、キャラごとの個性を重視していて、どのキャラも使い方によって、最強になれるという感じに仕上がっている。

例えば、あのヤムチャ。特徴は素早い攻撃で、相手をある意味圧倒するような戦い方をすることができる。

ナッパはスピードは劣るが一撃が重いという単純パワー型になっており、栽培マンを育てて戦わせるという、固有技も面白い。

セルは特筆する能力は無いが、全体的に能力が高いキャラ。少年期の悟飯はパワーは凄いが、リーチの短いキャラ。クリリンは多彩な技を持つキャラ などなど

原作に基づいていながらキャラ差を個性で出しているというのがとっても素晴らしい。

 

そしてそのキャラの強さの多様さを引き立たせるバトルシステム。

今まではドラゴンボールらしい、広範囲を動き回るような3D空間でのバトルシステムが多かったが、今作はストリートファイターなどの王道格闘ゲームと同じ、2D格闘ゲームになっている。これもドラゴンボールの多彩な必殺技などとも相性が意外に良いように感じる。

 

そして今作はこういった格闘ゲームの王道システムに近いという事もあり、本格的な格闘ゲーマーにも好かれる作品になると思われる。

プロゲーマーとして有名なウメハラさんとオオヌキさんも、このゲームをプレイしており、流石の腕前を見している。

以下プレイ動画とインタビュー内容

www.youtube.com

www.4gamer.net

とまぁ色々今までとは違う点が多いながらも、原作に忠実なキャラの特徴は活かしているという作品に仕上がっていそうな今作は相当期待が大だ。

 

しかし!俺は発売機種のどちらももっていない………

いつか俺の持っているSWITCHでも出してくれることを祈るしかないかな………

アインシュタインさんの相対性理論を発展させた、ひるまの総体性理論(evernoteの丸写しpart2)

アインシュタイン相対性理論をもっと突き詰めて、物理の領域から拡大させて考えてみると、この理論は総体性理論という名前の方がいいのではないかと思う。呼び方同じところが俺のセンス!
 
時間が相対的であるというのは凄い発見だが、実際時間に限らず全ての事象は相対的なものだと思う。
あの人より背が高い、あの子より陽気だ、女性より男性がはげやすい。これらの相対的比較から性質がきまる。
 
そしてあるモノやコトは、それらの相対的な性質のまとまりだと考えてみると面白い。
ここで鍵になるのは、ある1つのモノやコトはこの世界の全てのモノやコトと結び付いているということ。
 
分かりやすい例は、その辺の小石と俺は関係性を持っている。その小石を蹴ったことのある人が、俺が今日街ですれ違った人の友人の息子がsnsでフォローしているかもしれない、これだけで関係性はつくられている。これはあくまでも例だが、関係性の可能性をたどっていけば、時間軸に限らず全ては結び付いている。もっと言えば同じ宇宙に存在するだけで関係性がある。そして全てが関係性を持つ以上、全てのモノ、コトは互いに作用し作用されている。バタフライエフェクトだね
 
ここで話が戻る、
相対的な性質のまとまり=世界の全てとの関係性のまとまり
ここでネームが変わるわけだ、相対的な性質のとまとまりという意味と、世界の全ての包摂という意味から、総体という言葉がふさわしくなってくる。
 
ホントは、世界を個別の要素に分けること自体が言語が成していることだと思うので、ある意味システムは総体でもあり、個別でもあるのが結論になるかな
 
実生活にこの理論を取り入れるとしたら、「自分」が「自分を知っている人間との関係性のまとめ」であると考える位がちょーど良いかも
自分への固定的な評価を見直して、多面的な要素が見えてくるから、自分のことが
好きになるぜ

twitterで動画と写真投稿をしまくっている今日この頃。楽しいなぁ~

ニンテンドースイッチの新機能の動画撮影を使った投稿が流行っているらしい…

そんな冷静な分析をしている俺も例にもれず、投稿をしている。ていうかこれが契機で、動画だけでなく写真の投稿もしている。

 

この機能の面白い所は、ゲームの今まで無視してきた側面的な部分を表舞台に引き上げてくれるところだ。

それは、面白い投稿したくなるような動画を撮る為に、様々なゲームの要素を利用するからだ。

スプラトゥーン2を例にとると、俺は街の住人のクラゲの観察をし続けたときがある。

クラゲは意外に不思議なことをしているんだよね、写真とか撮ろうと思ってないと見ないゲームの側面的なものだ。

 

ゲームの面白さというのを、押し広げた気がするこれらの投稿システム。

『自分たちが細かく作ったゲームをもっとちゃんと見ろよ!』

というのをこういったスタイリッシュな形で実現させた任天堂は凄いと思ってしまう。

修理出したスイッチに、ちっちゃめのキズがついて返ってきたのは水に流そう!

ニンテンドースイッチにゲームキューブコントローラー対応? 皆が勘ぐりだしているあのソフトの到来

ニンテンドースイッチにver4.0.0へのアップデートにより、公式では発表されている訳ではないけど、ゲームキューブコントローラーが使おうと思えば使えるらしい。

 

wiiuゲームキューブコントローラーを使う時に使用されていた、ゲームキューブコントローラー接続タップ」をスイッチのUSB口に差し込むとproコンとして認識され、ボタンもしっかり対応されているとのこと。ただボタンの数や配置の問題で、一部操作は出来ない

 

これに関しては色んな憶測が飛び回っているけど、基本期待されているのは二つ。

1,ニンテンドースイッチGC VCがくる

2.ニンテンドースイッチ大乱闘スマッシュブラザーズ発売

うーん、確かにどっちも魅力的だねぇ

GC世代の俺としてはこれは嬉しいんだけど、いくら純正の周辺機器が使えたからとはいえ、公式発表がなければなんともいえない。その辺はゲームを機械として見れる人の意見を聞きたいなぁ。アップデートで偶然こういうことが出来るようになるケースはあるのかとか。

 

でも公式のアップデートの内容説明でも、主に紹介しているもの以外にも機能追加をしてるらしいから、可能性としては全然ありえる。

これは期待して、ワクワクを楽しんじゃったほうが得じゃん?

「ゲームキューブ」の画像検索結果

甦れ、あの時代の英傑たちよ! ピクミンとか凄くやりたい…

てんかんが治ったのか判断するための脳波検査してきました!

脳内出血を起こし、その後遺症のようなもので、てんかん発作を起こして早…何年だっけ?まぁ結構長い4年位の月日が流れた訳だが、血管の異常もほぼ完治し、ついにこの症状も治る時がきた!

 

いつもホントにお世話になっている、千葉の病院にて脳波の検査をしてきた。これで異常が出なければ、長かった薬の服用も止めることが出来る!

 

だがいざ行くとなると、治ってなかったらどうしようという不安が出てくるもの。だが俺はそこは乗り越えられたと思う、治らなったらその道においてサイコーの旅をしようと思えるようになっていた。

てんかんが治らなかったらどうしようという悩みは、結構長く抱えていたけど、ここが人間の環境適応能力の凄い所だなぁ。

 

んで脳にべたべたするなにかしらのものを塗り、装置をつけていって脳波の検査開始。

結構長かったけど(20分位?)、眠気に抗っていたら終わってた。

その後、先生の口から結果発表…

 

無事治っていました(仮)!やったーーーー

久しぶりに世界を抱きしめたくなった、俺はなんと運が良いんだろう。この運を社会に必ずや活かして見せる!

ちなみに仮というのは、脳波をとった時にたまたま異常が出なかったケースが考えられるからとのこと、でもそんなの気にせえへんわ。

病気と付き合い続けて分かったことは、病気を愛せるように、病気の自分を愛せるようになると治癒しだすという事なんだけど(免疫による自己治癒の観点からみれば、ある程度論拠もある)、今回もそれが当てはまったかな?

 

これで俺の持っている病の一つが、俺の肩から降りたんだ。この機を逃しては絶対にいけない!

野原しんのすけという男、彼は何者なのか? しんちゃん歴の長い俺のしんちゃん像

クレヨンしんちゃん野原しんのすけ、彼は本当に面白い男だ。

クレヨンしんちゃんを年をくっても好きでい続ける俺が、最もしんちゃんの中で好きなのは彼の「お助け心」。

一番それが如実に出るのは嵐を呼ぶジャングルだと思う。名作とあまり聞かない劇場版しんちゃん作品だが、個人的には1、2位くらいに好きな作品。

アクション仮面パラダイスキングという敵と戦っていて、アクション仮面がピンチの時、野原しんのすけという男は周りの大人たちの躊躇の中、5歳児でありながら1人飛び出す、その時のセリフがとても印象に残っている

『お助けしなきゃ!』

このお助け心は最後に敵であるパラダイスキングにも注がれる。パラダイスキングが操縦する飛行機(かなりこじんまりしている、飛行機というほどのものではない)のダイナマイトが爆発しそうになり、そこから飛び降りる時、気絶しているパラダイスキングを何の考えもなく、当たり前のように一緒に飛び込ませようとする。

 

この「お助け心」も含め、野原しんのすけという男は特殊な人物として認識されがちだが、俺は違うと思っている。

あれは俺達が元々持ちながら、失ってしまった、もしくは抑制しているものの具現化なのではないか?

 

大人帝国の逆襲にて、ノスタルジーが大きなテーマとなっているが、そもそも野原しんのすけという男自体が、現代失われているものの象徴なんだと思う。

俺がクレヨンしんちゃんが好きなのは、そんな憧れが理由なのかもしれない。

クレヨンしんちゃんとノスタルジーというのは、他にも地域共同体や言語の暴走していない家族共同体などにも見ることが出来る。もしかしたらそういう意図があったのかな?