にちじょう。

「うつ病、自律神経失調症候群音・光過敏」持ちの私めが、日々の中で感じた病気と付き合っていくための技術についてぼやいております(°▽°)あくまで自分個人の経験則に基づくことである点にはお気をつけ下さい┏○ペコッ

アインシュタインさんの相対性理論を発展させた、ひるまの総体性理論(evernoteの丸写しpart2)

アインシュタイン相対性理論をもっと突き詰めて、物理の領域から拡大させて考えてみると、この理論は総体性理論という名前の方がいいのではないかと思う。呼び方同じところが俺のセンス!
 
時間が相対的であるというのは凄い発見だが、実際時間に限らず全ての事象は相対的なものだと思う。
あの人より背が高い、あの子より陽気だ、女性より男性がはげやすい。これらの相対的比較から性質がきまる。
 
そしてあるモノやコトは、それらの相対的な性質のまとまりだと考えてみると面白い。
ここで鍵になるのは、ある1つのモノやコトはこの世界の全てのモノやコトと結び付いているということ。
 
分かりやすい例は、その辺の小石と俺は関係性を持っている。その小石を蹴ったことのある人が、俺が今日街ですれ違った人の友人の息子がsnsでフォローしているかもしれない、これだけで関係性はつくられている。これはあくまでも例だが、関係性の可能性をたどっていけば、時間軸に限らず全ては結び付いている。もっと言えば同じ宇宙に存在するだけで関係性がある。そして全てが関係性を持つ以上、全てのモノ、コトは互いに作用し作用されている。バタフライエフェクトだね
 
ここで話が戻る、
相対的な性質のまとまり=世界の全てとの関係性のまとまり
ここでネームが変わるわけだ、相対的な性質のとまとまりという意味と、世界の全ての包摂という意味から、総体という言葉がふさわしくなってくる。
 
ホントは、世界を個別の要素に分けること自体が言語が成していることだと思うので、ある意味システムは総体でもあり、個別でもあるのが結論になるかな
 
実生活にこの理論を取り入れるとしたら、「自分」が「自分を知っている人間との関係性のまとめ」であると考える位がちょーど良いかも
自分への固定的な評価を見直して、多面的な要素が見えてくるから、自分のことが
好きになるぜ