にちじょう。

「うつ病、自律神経失調症候群音・光過敏」持ちの私めが、日々の中で感じた病気と付き合っていくための技術についてぼやいております(°▽°)あくまで自分個人の経験則に基づくことである点にはお気をつけ下さい┏○ペコッ

体感時間を増やす 自由を減らす

いや~、まいったね。

ここの所の睡眠の表面的な悪化は度外視できない。超楽観的な態度を今は取っている僕でも、流石に落ち込む。ただでさえ時間が惜しい現状なのにこれ以上睡眠に時間を使うことは出来ない。といっても何かが出来るわけではない。睡眠は自分の力が及ぶ範囲ではないと思っているからだけど、状況が変化した以上思考停止を一回解いてもいいかも。一日一対策を目途に少し抗ってみるか………。

 

今日は考えるタイミングとしては早いけど、ちょっと気になるから心にとどめておく程度の意味で考えたいことがある。それは昔、具体的には学校に通っていた頃との時間感覚の大きな変異について。かなり一日の体感時間が少なくなっている。

これを気にしたキッカケは知っている人と知らない人の情報格差の広がりを、多くの人と話し、感じたからだ。ほとんどは僕が知らない、知らない側になる。知識量は絶対ではないが基盤の一要素であることは違いない。せっかくの僕の面白脳がこれではあまりにもったいない(今は笑ってやって欲しい)。

僕の体感だけではなく若者を見ているある人によると、昔は個人個人に専門分野があり、映画に詳しい奴、アニメに詳しい奴、本に詳しい奴、学問に詳しい奴と結構別れていたが、最近は詳しい奴は全てに詳しいという一極集中的になっているとのこと。

もちろんこの問題においては時間が増えれば良いという簡素なものでなくもっと複雑に要因が混在するので、原因分析を用いて考えたいな。

だが一つ言えるのはこれは単なる情報格差ではなく、逆に一ジャンルを築いた対象に時間を使ったか否かが情報格差的に見えるようになっているだけということ。情報カーストから抜けた第三の道の模索がもっとも刺激的で楽しそうだ。

それは良いとして本題に戻るか。体感時間が減った理由から。まず考えられるのは睡眠リズムの不均一と睡眠過多というダブルパンチ。睡眠過多は実質時間を減らしている為考えるまでもないが、リズムの不均一はどう作用しているのか。朝早く起きた時の一日の体感時間の多さは異常と言えるほどだ、夜にも同じ時間は流れているが朝とは明確に何かが違う。主因は深夜の時間のアディショナルタイム意識がある為であろう。あくまで深夜は追加の時間で生活の時間には組み入れていないみたいだ。

集中力の低下も要因だろう、密度、疲労、これらは体感と強い関係性がある。

あと自由時間が多すぎるのが一番の理由だろう。自由時間が多いと変な余裕が生まれ、残時間が多いと錯覚、そして時間の多さと生産力が反比例する有名な説が成立するという訳だ。時間の多い少ないと一日の生産性はあまり関係がないという。問題は一日を細分化して一日を何日にも増やせるかということ、制限があれば少なくとも制限のある時間とない時間で二日分はあることになる。自由時間のみでは一日分を超えることはない。

これら3つの理由は互いに補強しあっている。朝起きていれば午前午後と別れた時間感覚を得れるが、午後のみでは機能しないし、自由時間の多さは時間価値感の喪失を招き集中力を低下させる。集中力が低いと自律神経のバランス、オンオフの切替が難しくなり睡眠の質を下げる。

これ以外にも僕の理解していな要素があるのは確実だろう。ちょっと数日考えてみよう。

 

でも正直自分の考えを述べるのは、形を考えないと面白さに欠けてしまう。面白記事を目指している僕としては気にかかる…。精進精進